Lark へようこそ!この文章は、Lark Docs 初心者をサポートするためのガイドです。
本文では、Lark Docs の様々な機能が網羅されており、チームとの効率的な共同作業にご助力します!
製品概要
Lark Docs では、オンラインでドキュメント、シートなどを作成することができ、さらに作成されたコンテンツを管理するハイレベルなセキュリティを備えたクラウドストレージを提供しています。Lark Docs を利用することで、ファイル所有者はファイルに対して、閲覧・編集・コメント・共有権限を自由自在に管理することができ、安全が保障された上、チームの共同作業がスムーズに行えます。
企画書、報告書、議事録、新人研修の作成から、プロジェクトの進捗管理、データ分析、OKR マネジメントまで、日常仕事のあらゆる場面において、Lark Docs の活用は仕事効率の向上に役立てます。
1.1 ドキュメント
Lark Docs のドキュメントは、多数の共同編集者による同時編集が可能なコラボレーションツールです。
- •ショートカットキー及び Markdown 記法をサポートしています
- •画像・ビデオ・地図など、マルチメディアを簡単に挿入できます
- •レイアウトテーブル、ファイル、タスクリストなどが活用できます
- •コメント・投票・「いいね」機能を利用することで、コラボレーションを加速できます
- •すべての内容はリアルタイムでクラウドに保存され、編集履歴・過去バージョンはいつでも閲覧・復元できます
1.2 シート
Lark Docs のシートは、チーム単位でデータの収集・分析ができ、プロジェクト管理、予算管理、OKR マネジメントが行えるコラボレーションツールです。
- •多様なデータの編集・表示能力が完備されています
- •サードパーティのデータのインポートをサポートし、Excel ファイルとワンクリックで互換できます
- •共同編集・コメントをサポートし、画像やファイルを挿入することで、データの表現力を向上できます
- •作成したシートはドキュメントに挿入でき、共有・共同作業を加速できます。
クラウドストレージ
2.1 ファイルをアップロードする
- •Docs ホームページの右上にある アップロード ボタンをクリックして、ファイルをアップロードできます。また、Lark Docs は様々なフォーマットのファイルのオンラインプレビューをサポートしています。
- •Lark Docs では、様々なフォーマットのファイルのアップロードをサポートしています。ファイル 1 つあたりのサイズの上限は GB です。アップロードしたファイルは、「マイスペース」及び「最近」リストに追加され、検索可能になります。
2.2 ファイルをインポートする
- •パソコンのファイルをオンライン編集が可能な Lark ドキュメントに変換するには、Lark Docs のホームページを開き、右上の 新規作成 ボタンをクリックし、インポート をクリックします。インポートしたいファイルの種類を選択し、パソコンからファイルを選択すると、ファイルがインポートされます。
- •現在、Lark Docs では、Word、Excel などのオフラインドキュメントをインポートし、 Lark ドキュメントに変換できます。インポートする際、ファイルを個別にインポートするか、一括でインポートするかを選択できます。
オンライン編集
Lark Docs は、高度に効率化された現代の仕事現場に適応するために誕生したコラボレーションツールであり、強力な共同作業機能を備えています。
3.1 作成、移動及び削除
3.1.1 作成
- •Lark Docs ホームページで、右上の 新規作成 ボタンをクリックし、ドキュメント、シートもしくはテンプレートからファイルを作成できます。フォルダの新規作成 をクリックして、フォルダを作成できます。
- •ドキュメント、シート、フォルダの作成は、ウェブ版、デスクトップ版、モバイル版のいずれからでも行えます。
3.1.2 移動
- •ファイルを個別移動:ファイルを開き、画面左上の、ファイル名の下にある 📁に追加 をクリック、または画面右上にある ... ボタンをクリックし、メニューから フォルダに追加 を選択し、移動先のフォルダを選択します。
- •ファイルを一括移動:「マイスペース」、「共有スペース」、「ごみ箱」またはフォルダのファイルリストで、マウスを移動したいファイルの上に置くと、左側にチェックボックスが出現します。移動したいすべてのファイルをチェックしてから、フォルダに追加 をクリックし、移動先のフォルダを選択します。
3.1.3 削除
- •ファイルを個別削除:ファイルを開き、画面右上にある ... ボタンをクリックし、メニューから 削除 を選択すると、ファイルはごみ箱に移動されます。
- •ファイルを一括削除:「マイスペース」、「共有スペース」、またはフォルダのファイルリストで、マウスを削除したいファイルの上に置くと、左側にチェックボックスが出現します。削除したいすべてのファイルをチェックしてから、削除 をクリックすると、ファイルはごみ箱に移動されます。
- •削除されたファイルはごみ箱に移動され、30日間保管されます。30日を過ぎると、ファイルは自動的に永久的に削除されます。
3.2 共同作業
Lark Docs は、多人数による同時閲覧・編集・コメントをサポートしています。
- •Lark 連絡先またはグループにドキュメントを共有し、権限(編集可能/閲覧可能/コメント可能/共有可能など)を設定することで、多人数による共同編集を実現できます。共有及び権限設定に関する詳しい紹介は下記「ファイルの共有」をご覧ください。
- •ドキュメント右上には、オンライン編集を行っているユーザーのアイコンが表示され、ユーザーごとに異なる色が割り当てられ、編集エリアに表示されるため、誰がどこを編集しているかが一目瞭然です。
- •Lark Docs では、最大 50 人による同時編集をサポートしています。同時閲覧する人数には制限がありません。
3.2.1 @メンション
- •@ + ユーザー名 をドキュメント・シート内もしくはコメント内で入力すると、特定のユーザーをメンションすることができます。該当ユーザーには Lark 通知が送られます。
- •@ + グループ名 をドキュメント・シート内で入力すると、グループカードを挿入できます。グループカードをクリックするとグループに参加できます。
- •@ + ファイル名 をドキュメント・シート内もしくはコメント内で入力すると、ファイルへのリンクを挿入できます。
3.2.2 コメント、返信及び「いいね」
ドキュメントの内容に対して、コメント、返信または「いいね」を押すことができます。コメントを編集、削除、もしくは解決済みとして非表示にすることができます。共同編集者たちは、コメントの活用により、内容に対する議論と理解を深められます。
- •コメント:テキストを選択すると、選択された部分に対してコメントすることができます。コメントはページの右側に表示されます。また、ドキュメント最下部では全文に対するコメントを入力することもできます。コメントされたドキュメントの所有者には Lark 通知が送られます。
- •返信:コメントをクリックすると返信することができます。返信先及びドキュメントの所有者には Lark 通知が送られます。
- •「いいね」:ドキュメントの下端にある「いいね」ボタンをクリックすると、コメントを残さずに賞賛をおくることができます。ドキュメントの所有者には Lark 通知が送られます。
シートでも、コメント機能を利用することができ、内容について意見交換や注釈を行えます。
- •シート内で、コメントしたいセルを選択し、ツールバーの コメントの追加 をクリックします。
- •入力ウィンドウにコメントを入力し、送信 をクリックします。コメントを送信すると、当該ファイルの共同編集者は、Lark で通知を受け取ります。
3.3 ドキュメントの編集
3.3.1 書式の設定
ドキュメントの中のツールバーは、選択した内容及び段落に対し、追加・編集などの操作を行うことができます。ブロックメニューパネルでは、ドキュメントにリスト、シート、画像、マルチメディアファイル、サードパーティーのウェブページなどの内容を追加することができます。
- •マウスをドキュメント内任意の位置に移動すると、左側にツールバーの記号が表示されます。マウスをこの記号に移動すると、ブロックメニューパネルが出現します。 ここで、第1・2・3レベルタイトル、区切り線、番号付き・番号なしリスト、コードブロックなどの書式設定ができます。
- •マウスでドキュメントのコンテンツを選択するとツールバーが表示されます。表示されたツールバーを使い、選択した部分の文字を太くしたり、文字をハイライトすることができます。
3.3.2 ファイルの挿入
- •ドキュメントの編集画面で、+ ツールバーの ファイル をクリックし、パソコンからファイルをアップロードしドキュメントに挿入できます。挿入できるファイルのサイズは GB までです。
- •アップロードされたファイルは、テキストビュー・カードビュー・プレビューの3つの表示形式があり、ドキュメントのスタイルに合わせて選択できます。
3.3.3 レイアウトテーブルやシートなどの挿入
- •ドキュメント内で、+ ツールバーを使い、レイアウトテーブルやシート、マルチメディアなどを挿入することができます。また、画像、ビデオ、地図、リンクの挿入も可能です。
- •挿入されたレイアウトテーブルのセルでは、番号付き・番号なしリスト、チェックリスト、画像、添付ファイル、投票、ウェブページの埋め込みなど、リッチテキストをサポートしています。
- •挿入されたレイアウトテーブルに対し、行・列を追加または削除したい場合、任意の行の左側の太線または列上方の太線をクリックすると、削除ボタンと追加ボタンが表示され、クリックすると削除や追加をすることができます。
3.3.4 タスクリスト、投票の挿入
ドキュメント左側の + ツールバー、または Markdown 記法を利用して、タスクリストと挿入することができ、タスクの進捗状況を記録できます。
タスクリストでは、タスクの関与者を@メンションしたり、リマインダーを追加したりすることもできます。リマインダーの時間になると、タスクの関与者は自動的に通知されます。
ドキュメントの編集者は単一選択または複数選択の投票をドキュメント内で実施することができます。投票は匿名であり、結果はリアルタイムで表示されます。
3.4 シートの編集
3.4.1 プルダウンリストの作成
プルダウンリストを利用することで、入力ミスを防ぐことができ、入力オプションを簡単に管理できます。
- •セルを選択し、プルダウンリスト をクリックします。入力画面で必要項目を入力し、確認 をクリックします。プルダウンリストの選択肢を追加するには、オプションを追加 をクリックします。
- •削除したいプルダウンリストのセルを選択し、右上の プルダウンリスト ボタンをクリックし、プルダウンリストを削除 をクリックすると削除できます。
- •「オプションカラー」をオンにすると、各選択肢が違う色でハイライトされるため、区別しやすくなります。項目左側の色の矢印をクリックして、色を変えることができます。
3.4.2 グラフの作成・編集
グラフを作成したいデータの範囲を選択し、右上の グラフを挿入 をクリックすることで、シートにグラフを挿入することができます。
シートでは、様々な種類のグラフを作成できます。グラフの種類は、右側にある「図表を編集」から選択することができます。また、右側のウィンドウ上で図表のタイトルやスタック設定、X Y 軸の切り替え、データ範囲などの編集や修正をすることができます。
3.4.3 画像の挿入
- •セルを選択し、ツールバーの 画像 ボタンをクリックすると、画像を選択しアップロードすることができます。また、コピー&ペーストを利用して、セルに画像を貼り付けることも可能です。
- •セルの幅を調整することで、画像の大きさを調整できます。 拡大 ボタンもしくはセルをダブルクリックすることで、画像を拡大表示できます。
3.4.4 フィルタリング
フィルターを設定する事で、一部のデータのみを表示し、他のデータを非表示にすることができます。現在、フィルタリング機能はデスクトップ版でのみ利用可能です。
- •フィルタリングしたいデータの範囲を選択し、ツールバーの「フィルタリング」をクリックするとフィルターを設定することができます。再び「フィルタリング」ボタンをクリックすると、フィルターを取り消すことができます。
- •フィルタリングでは、値や条件など、様々な要素で絞り込みを行う事ができます。
3.4.5 関数の利用
シートでは、関数の公式を使ってデータを素早く計算することができます。セル内で、「=」と使用したい関数名称を入力するだけで、関数を利用できます。関数の名称を入力し始めると、関数のヘルプパネルが表示され、関数の定義を確認できます。
3.4.6 数値の表示形式の変更
シートで、セルを選択し、ツールバーの 様式 ボタンをクリックすると、数値の表示形式を変更でき、通貨、パーセンテージ、数字、日付、時間などの形式で数値を表示することが可能です。
3.4.7 改行の設定
セル内のテキストが多い場合、ツールバーの テキストの改行 ボタンをクリックし、3つの改行方式から選択できます。
- •自動改行:テキストはセルに収まるようにすべて表示され、セルの幅に合わせて自動的に改行します。
- •オーバーフロー:改行せず、テキストはセルからはみ出すようにすべて表示されます。
- •切り取り:セルからはみ出すテキストは切り取られ、セルをクリックした時のみすべて表示されます。
3.4.8 行列の固定
画面をスクロールする時に、シートの特定エリアを常に表示されるようにしたい場合、行列を固定 を使い特定エリアを固定することで実現できます。固定したい行・列を選択し、ツールバーの 行列を固定 ボタンをクリックすることで、特定の行・列を固定することができます。
3.5 ファイルの共有
- •ファイル右上にある 共有 ボタンをクリックし、ユーザー・グループを共同作業に招待できます。招待されたユーザー・グループに Lark 通知が送られます(オプション)。
- •Lark を通じて、ファイルのリンクをユーザー・グループに送ると、アクセス権限がデフォルトで送り先に付与されます。
- •ファイルを共有フォルダに追加すると、共有フォルダのメンバーに対して共有権限が付与されます。
その他のご質問
ファイル画面の右下にある ? ボタンをクリックして、ヘルプセンターを開くか、カスタマーサービスに気軽にご連絡ください。