Larkの運送業者向けツール「Lark自動点呼」をご存知でしょうか?今まで対面で行ってきたさまざまな運送事業者の点呼を、遠隔で、しかもアプリ一つで行うことができます。

これまでの対面点呼
これまで運輸事業者の点呼は対面が原則でした。例えばタクシー運転手のなりすましがないかを確認するための顔認証や、飲酒運転を防ぐためのアルコール検査、体温測定など、点呼の項目は多岐にわたります。一方で、タクシー業は朝も早く、深夜のシフトもあるため、営業所の従業員が対面で点呼を行うのは簡単ではありませんでした。2022年4月から、国土交通省の認可を受けた承認を受けたトラック・バス・タクシー事業者は、遠隔点呼を実施できるようになりました。デジタル活用による効率化が進めば、運輸事業者の労働生産性向上やタクシードライバーの働き方の改善になることが期待されています。
Lark 自動点呼とは?
Lark自動点呼は、Larkのテクノロジーと、スマホに適したインターフェイスを活用して、遠隔の点呼を可能にするツールです。タクシー事業者はLarkを導入することで、今までの対面点呼を一気にデジタル化し、営業所および運転手の働き方を改善することができます。Larkの自動点呼は、2023年10月よりスタートする新プロダクトです。ではLark 自動点呼の主な機能を見ていきましょう。

免許証の確認
運転手は運転の際、免許証を携帯する必要があります。まずは運転手の免許証を確認します。Larkに免許証をかざすと、免許証を読み取って情報を確認します。期限が切れていれば、ここでアラートが出る仕組みになっています。

生体認証
なりすまし防止のため、乗務員はスマホの顔認証サービスを通じて、生体認証を行います。顔をスキャンすると、乗務員の基本情報を照会します。その後、乗務員の生体情報と運転免許証が同一人物かのチェックを行います。スマホでは都度生体認証を行うので、不正が起きにくいような仕組みになっています。

アルコールチェッカー
アルコールチェッカーは、外部のアルコール濃度計検査装置をBluetooth経由でLarkを接続します。乗務員がアルコールチェッカーの検査装置に息を吹き込むと、結果がLark自動点呼に送信されます。

体温測定
外部のデバイスで測った体温を点呼システムに入力します。

運行管理情報
Larkなら日々の点呼をスマホ一つで行い、データを一括管理することができます。そして遠隔点呼のデータは管理者側で共有が可能で、日頃の点呼状況、過去のデータなども簡単に見ることができます。

Lark 自動点呼は10月より正式にスタートします。サービスに興味のある方は、お気軽にお問合せください!