ウェビナーとは?開催手順やメリット・デメリットなどを解説

ウェビナーとは?開催手順やメリット・デメリットなどを解説

ウェビナーとは?開催手順やメリット・デメリットなどを解説

Portrait of Yasuko Tanaka Lark's Author

田中 靖子

2024年4月22日月曜日

2024/04/22

2024/04/22

4 min read

新型コロナウイルス感染症が拡大したとき、私たちのビジネスシーンでZoomやGoogle Meetなどのビデオ通話を使う機会が非常に多くなりました。

さらに、「オンライン飲み会」という文化が広がるきっかけになったとも言えるでしょう。そして、そういったものと同様に広がりだしたのが、ウェビナーです。

今回は、そんなウェビナーについて解説します。いまさら聞きにくいような基礎的な内容から、ぜひ活用したいウェビナーツール/アプリまで、詳しく解説するため、ぜひ参考にしてください。

ウェビナーとは

ウェビナーとは

ウェビナーとは

ウェビナー(Webinar)とは、「ウェブ(Web)」と「セミナー(Seminar)」を組み合わせた造語のことです。「ウェブセミナー」や「オンラインセミナー」などと呼ばれることもあります。

ウェビナーは、インターネット環境やスマートフォンまたはパソコン、タブレットなどの端末があればどこからでも運営および参加可能です。

かつて、セミナーや会社説明会、社員研修などは、会場を用意して開催していました。しかし、その会場に着くまでの時間や交通費などが負担となってしまうことも。

そこで、最近普及しているのが、ウェビナーです。直接会場に足を運ばなくても、セミナーに参加することができます。

ウェビナーのツール/アプリによって異なりますが、1,000人以上の参加者を一度に募ることも可能で、さらに視聴者はカメラや音声をオフにすることもできるため、気軽に参加できます。

こういった手軽さから、ウェビナーは多くの人から支持され、いくつものウェビナー開催が実現しています。

リアルタイム配信と録画配信

ウェビナーは、「リアルタイム配信」と「録画配信」の2つに分けることができます。

リアルタイム配信とは、その名の通り、リアルタイムでおこなうセミナーのことで、参加者とコミュニケーションを取りながら進行を進めていくことができます。

たとえば、チャット機能を使って質問を募ったりアンケート機能を使って意見を集めたりすると、参加者の気持ちに寄り添ったセミナー内容になるでしょう。

リアルタイムで配信しているからこそ、質問が多かった内容を詳しく話すといった配信内容の変更も可能です。それぞれの状況に合わせて微調整できるのが大きなメリットです。

対して、録画配信は、運営者があらかじめ録画したセミナー動画を配信する方法です。

決められた配信時間中に視聴するだけではなく、配信終了後いつまでなら視聴できるといったアーカイブを残すこともできます。

そのため、一度観たセミナー動画を復習したり、時間的に参加できない場合も配信終了後に確認したりできるため、便利だというユーザーも少なくありません。

また、録画ですので、やり直しが効かないリアルタイム配信と比べて、セミナー登壇者の心理的負担を軽減できます。さらに、編集することもできるため、より魅力的なセミナー動画に仕上がるかもしれません。

ウェブミーティングとの違い

ウェビナーと混同しやすいものとして「ウェブミーティング」があります。

ウェブミーティングは、「ウェブ会議」とも呼ばれ、すべての参加者の画面や音声を共有し、双方向のコミュニケーションを図るものです。

1対1のウェブミーティングから、大人数のウェブミーティングまで、さまざまありますが、基本的に誰でも発言できるようになっています。

対して、ウェビナーは、運営側(ホスト)と参加者の2つに分けられます。基本的に話すのは運営側で、参加者は運営側が指定したときのみ、画面や音声を共有できるようになります。

参加者はチャット機能やアンケート機能を使えますが、一般的に、運営側からの一方向でコミュニケーションを取ることを想定しています。

ウェビナーの開催手順

続いて、ウェビナーの開催手順について解説します。主な流れは以下の通りです。

  1. ウェビナーツール/アプリを選ぶ

  2. パソコンやマイク、カメラなどの機材を揃える

  3. 司会や講師など運営体制を整える

  4. 集客する

  5. 参加者へ案内を送る

  6. ウェビナーを開催する

それぞれについて深堀します。

①ウェビナーツール/アプリを選ぶ

まず、ウェビナーツール/アプリを選びます。

さまざまなツールがありますが、それぞれ特徴が違うため、自社に合ったものを選ぶようにしましょう。

たとえば、「Lark ウェビナー」は、社内研修やセミナー、全社会議など、大規模なオンライン会議に適している、ウェビナーツール/アプリです。

基本的な機能はすべて網羅しており、リハーサルモードも用意しているため、初めてのウェビナーでも心配いりません。安心して設備のテストをおこなえます。

>>「Lark ウェビナー」について知る

>> Larkにお問い合わせ

②パソコンやマイク、カメラなどの機材を揃える

次に、インターネット環境はもちろんのこと、パソコンやマイク、カメラなどの機材を用意します。

マイクやカメラの機能が搭載されているパソコンもありますが、運営側になる場合は、不必要な音を拾わずクリアに音声が届くマイクや、画質がきれいなカメラなどを用意することをおすすめします。

③司会や講師など運営体制を整える

続いて、司会や講師などの運営体制を整えましょう。

また、機材トラブルが発生した場合に備えて、技術スタッフも準備しておくと、なお良いでしょう。各メンバーの役割を明確にしておいてください。

④集客する

ウェビナーの準備と並行して、集客をおこないます。

適切な集客方法は、ウェビナーの内容によって異なりますが、たとえば司会や講師に依頼してSNS投稿告知をしてもらったり、ウェブ広告を出したりする方法が考えられます。

⑤参加者へ案内を送る

参加者を募ったら、案内を送りましょう。

当日キャンセルを防ぐようにセミナーの魅力を伝えるのはもちろん、初めてウェビナーに参加する方のことを考慮して参加方法や手順などを念入りにアナウンスしてください。

参加するには、あらかじめツールのセットアップが必要なこともあるため、問い合わせ窓口も併せて記載しておくと安心です。

⑥ウェビナーを開催する

すべての準備が済んだら、とうとうウェビナー開始です。トラブル発生時も、冷静に対応しましょう。

ウェビナーの3つのメリット

ここで、以下の通りウェビナーの3つのメリットについて解説します。

  • 低コストで開催できる

  • どこからでも参加できる

  • 基本的に参加人数に制限がない

低コストで開催できる

ウェビナーは、対面式セミナーに比べると非常に費用を抑えることができます。

運営側にとってみると、会場の予約費用や、司会者や講師などの交通費が不要です。参加者にとっても、交通費は不要ですので、トータルコストが下がり、参加ハードルが低くなります。

そのため、参加費が無料のウェビナーも少なくありません。

どこからでも参加できる

参加者はインターネット環境が整っていれば、どこからでも参加可能です。

たとえば、大阪に住んでいる方が東京開催のセミナーに容易に参加することができます。それだけではなく、少し前まで子どもを寝かしつけていた母親が、すぐに自室に向かい副業のセミナーに参加するといったシチュエーションも考えられるでしょう。

基本的に参加人数に制限がない

基本的に参加人数に制限がなく、ウェビナーツール/アプリによっては、最大1万人までといった大規模なウェビナーも開催可能です。

つまり、一度のセミナー開催で、多くの成果を出せる可能性を秘めています。

ウェビナーの2つのデメリット

ウェビナーには、2つのデメリットもあります。

  • 安定的な通信環境が必要

  • 積極的かつ意欲的に参加しづらい

それぞれについて解説します。

安定的な通信環境が必要

ウェビナーには、安定的な通信環境が必要不可欠です。

安定的な通信環境がない場合、画像や音声に乱れが生じることもあり、セミナーに対する集中力がそがれてしまうこともあるでしょう。

しかし、これら参加者の通信環境は、運営側がコントロールできるものではありません。そのため、リアルタイム配信でも録画しておき、「〇日まで」といった制限付きでアーカイブに残すことも検討するとよいでしょう。

積極的かつ意欲的に参加しづらい

人によって異なりますが、対面型セミナーよりも積極的かつ意欲的に参加しづらいという方もいるようです。

そのため、参加者の興味を引くために、チャット機能やアンケート機能などを活用するのは有効な手段です。参加者がさらに楽しめる仕掛けをつくりましょう。

ウェビナーツール/アプリの選び方

続いて、ウェビナーツール/アプリの選び方について紹介します。見るべきポイントは以下の3つ。

  • 機能

  • 料金

  • サポート体制

それぞれについて解説します。

機能

ウェビナーツール/アプリは、動画および音声の配信以外に、チャット機能やアンケート機能、ミュート操作機能などを備えています。

さらに、「Lark ウェビナー」には、参加者をパネリスト(話す側)に変える便利な機能が付いています。こういった必要な機能があるか、あらかじめ確認してから導入しましょう。

>>「Lark ウェビナー」をチェックする

料金

ウェビナーツール/アプリは、基本的に「月額固定制」と「従量課金制」の2つに分けられます。

月額固定制は、どれだけ利用しても料金が一定なため、ウェビナーの開催頻度が高い会社におすすめです。

対して、従量課金制は、使った分しか料金が発生しないため、ウェビナーの開催頻度が少ない場合や、不定期開催の場合に適しています。

また、ウェビナー参加者数の上限によって費用が変わることもあるため、意識してチェックしてみてください。

サポート体制

ウェビナーツール/アプリを提供している会社からのサポートを受けられるかどうかもポイントのひとつになります。

問題なくウェビナーを実施できればよいですが、何かトラブルがあったときに質問できる体制は整えておきましょう。

代表的なウェビナーツール/アプリ

代表的なウェビナーツール/アプリを3つ紹介します

  • Lrak ウェビナー

  • Zoom

  • Youtubeライブ

それぞれの特徴についてお伝えします。

Lrak ウェビナー

Lark ウェビナーとは、ビデオ会議やチャット、文書の共同編集などのサービスを提供する「Lark」が運営するウェビナーのこと。

チームの生産性を上げる仕組みがたくさん構築されています。Lark ウェビナーが使える「Proプラン」でも1ユーザーあたり月額1,420円と大変安いのも魅力的です。

>>「Lark ウェビナー」について知る

Zoom

Zoomは、世界的に知られているウェブ会議ツールです。一部機能は無料で利用できるため、まずはウェビナーとはどのようなものか知りたい方におすすめ。

Youtubeライブ

YouTubeライブとは、動画配信プラットフォーム「YouTube」のライブ配信機能のこと。運営側からの一方向でセミナーをライブ配信できるほか、Zoomと組み合わせることもできます。YouTubeに親しんでいるような世代に向けたウェビナーにおすすめ。

代表的なウェビナーツール/アプリを3つ紹介します

  • Lrak ウェビナー

  • Zoom

  • Youtubeライブ

それぞれの特徴についてお伝えします。

Lrak ウェビナー

Lark ウェビナーとは、ビデオ会議やチャット、文書の共同編集などのサービスを提供する「Lark」が運営するウェビナーのこと。

チームの生産性を上げる仕組みがたくさん構築されています。Lark ウェビナーが使える「Proプラン」でも1ユーザーあたり月額1,420円と大変安いのも魅力的です。

>>「Lark ウェビナー」について知る

Zoom

Zoomは、世界的に知られているウェブ会議ツールです。一部機能は無料で利用できるため、まずはウェビナーとはどのようなものか知りたい方におすすめ。

Youtubeライブ

YouTubeライブとは、動画配信プラットフォーム「YouTube」のライブ配信機能のこと。運営側からの一方向でセミナーをライブ配信できるほか、Zoomと組み合わせることもできます。YouTubeに親しんでいるような世代に向けたウェビナーにおすすめ。

ウェビナーに「Larkウェビナー」を使おう

どこからでも参加できて基本的に参加人数に制限がないウェビナーは、少ないコストで多くの成果を得られるかもしれません。

たとえば、東京から仙台や博多のような地方在住者に向けてセミナーをおこなうことも簡単に実現可能です。

ウェビナーを使いこなせるか心配な方には、オンラインカスタマーサポート付きの「Lark」を導入してみてはいかがでしょうか。

Proプランなら、1ユーザーあたり月額1,420円で、音声通話・ビデオ会議(24時間/回まで)、自動翻訳、ドキュメントアプリなど、さまざまな機能を使えます。

>>「Lark ウェビナー」について知る

>>Larkにお問い合わせ

すべてのビジネスは、 Lark でつながる

必要なのは、インターネットと Lark だけ。

すべてのビジネスは、Lark でつながる

必要なのは、インターネットと Lark だけ。

機能

企業情報

業界別活用法

料金プラン

お役立ち情報

開発者

セキュリティ

パートナーになる

© 2024 Lark Technologies Pte. Ltd. シンガポールに本社を置き、 世界中にオフィスを構えています。

機能

企業情報

業界別活用法

料金プラン

お役立ち情報

開発者

セキュリティ

パートナーになる

© 2024 Lark Technologies Pte. Ltd. シンガポールに本社を置き、 世界中にオフィスを構えています。